スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
1/20ルナポーン その3
前述の通り、ルナポーンはツヤ出しで仕上げたいと思います。
知識ばっかりでやったことがないのですが、研ぎ出しというものに挑戦です。
基本塗装してデカールを貼った上からクリアをかぶせ、デカールの段差を消したり、塗装だけでは表れないツヤを磨きだすってな事が目的です。
クリアは写真の2種類を使いました。メインは右側のフィニッシャーズのオートクリアです。
一般的に研ぎ出しにはウレタンクリアというものがベストマッチと言う話なのですが、同じ位の容量で2500円程度しておりました。
ウレタンはさすがにイイ値段ですし、そもそもコントロールにも慣れが必要のようでしたのでこれで代用です。
こちらは専用シンナー(写真の真ん中)付きで1000円程度です。

意外と好評を得た(?)前の顔塗装に続き、連続写真でドーゾw
まずはクレオスのスーパークリアを粗吹き。(ざらざらと仕上がるため砂吹きとも言うみたいですね)

これはデカール保護のための工程でして、いきなりまったりとクリアを乗せてしまうと、デカールを溶かしてしまう恐れがあるため、スプレーをやや離し気味に、意図的に空気中で固まりかけの状態でパーツに乗せて保護膜を作ってやります。当然表面はザラザラです。
砂吹きが乾燥したら、本番のオートクリアを乗せていきます。
吹いては乾かし、吹いては乾かしで、都合5回重ねました。

吹いたクリアが垂れるか垂れないかって位にたっぷりと吹き付けるのですが、このクリアは乾燥が非常に速く、冬場の低気温の中でも1時間程度で、表面に触れるくらいまで乾燥してくれました。
次にペーパーがけです。
この工程に移るにはさすがに1時間とかではなく、もっとしっかり乾かすため、24時間の乾燥時間を空けました。

まずはざっくりと1000番で表面をさらってやると、デカール余白の段差がはっきりと見て取れるようになりました。
ここでしつこくやってしまうと、大事なデカールや塗膜にダメージを与えますので、ほどほどに。
なんなら1000番はやらなくてもいいのかも(>_<)
んで、次に2000番のペーパーで段差を消していきます。

全体にしっとりと表面が落ち着いた感があります。
ちなみにペーパーがけの際は自分は水をつけずに行いました。(水をつけると表面の状態がわからなくなると思ったので)
次のアイテムは、コンパウンド。恐らく割りと最近発売になった商品ではないでしょうか。
細目と極細を使います。

まずは細目でコシコシコシとこすってやります。

ぉ、なんかツヤが出てきたカモ。
極細コンパウンドでさらにコシコシ。

上との写真の違いが判りにくいですが、なんとなく曇りが取れて目視ではかなり変わった気がします。
蛍光灯のわっか状のハイライトがシャープに写っていますよね。ね?
実際には程度がわからず、もっと磨いてやるともっとピカりそうですが、とりあえずこんなもんで。
すべてのパーツにこれらの磨きだしを行うのはかなりの手間になりそうですが、やっていて楽しいので引き続きがんばります^^
知識ばっかりでやったことがないのですが、研ぎ出しというものに挑戦です。
基本塗装してデカールを貼った上からクリアをかぶせ、デカールの段差を消したり、塗装だけでは表れないツヤを磨きだすってな事が目的です。
クリアは写真の2種類を使いました。メインは右側のフィニッシャーズのオートクリアです。
一般的に研ぎ出しにはウレタンクリアというものがベストマッチと言う話なのですが、同じ位の容量で2500円程度しておりました。
ウレタンはさすがにイイ値段ですし、そもそもコントロールにも慣れが必要のようでしたのでこれで代用です。
こちらは専用シンナー(写真の真ん中)付きで1000円程度です。

意外と好評を得た(?)前の顔塗装に続き、連続写真でドーゾw
まずはクレオスのスーパークリアを粗吹き。(ざらざらと仕上がるため砂吹きとも言うみたいですね)

これはデカール保護のための工程でして、いきなりまったりとクリアを乗せてしまうと、デカールを溶かしてしまう恐れがあるため、スプレーをやや離し気味に、意図的に空気中で固まりかけの状態でパーツに乗せて保護膜を作ってやります。当然表面はザラザラです。
砂吹きが乾燥したら、本番のオートクリアを乗せていきます。
吹いては乾かし、吹いては乾かしで、都合5回重ねました。

吹いたクリアが垂れるか垂れないかって位にたっぷりと吹き付けるのですが、このクリアは乾燥が非常に速く、冬場の低気温の中でも1時間程度で、表面に触れるくらいまで乾燥してくれました。
次にペーパーがけです。
この工程に移るにはさすがに1時間とかではなく、もっとしっかり乾かすため、24時間の乾燥時間を空けました。

まずはざっくりと1000番で表面をさらってやると、デカール余白の段差がはっきりと見て取れるようになりました。
ここでしつこくやってしまうと、大事なデカールや塗膜にダメージを与えますので、ほどほどに。
なんなら1000番はやらなくてもいいのかも(>_<)
んで、次に2000番のペーパーで段差を消していきます。

全体にしっとりと表面が落ち着いた感があります。
ちなみにペーパーがけの際は自分は水をつけずに行いました。(水をつけると表面の状態がわからなくなると思ったので)
次のアイテムは、コンパウンド。恐らく割りと最近発売になった商品ではないでしょうか。
細目と極細を使います。

まずは細目でコシコシコシとこすってやります。

ぉ、なんかツヤが出てきたカモ。
極細コンパウンドでさらにコシコシ。

上との写真の違いが判りにくいですが、なんとなく曇りが取れて目視ではかなり変わった気がします。
蛍光灯のわっか状のハイライトがシャープに写っていますよね。ね?
実際には程度がわからず、もっと磨いてやるともっとピカりそうですが、とりあえずこんなもんで。
すべてのパーツにこれらの磨きだしを行うのはかなりの手間になりそうですが、やっていて楽しいので引き続きがんばります^^
テーマ模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- [2009/02/04 01:11]
- 1/20 ルナポーン |
- トラックバック(0) |
- コメント(8) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
軸、ブレまくり・・・・
あんまり更新の間が空いてもなんなので、近況報告とか今後の予定など。
正直、最近仕事が忙しいとかではないのですが、なんか非常に低調でして、ひとつの物に全然集中できておりません(>_<)
いろいろな物に手を付けまくっており、とてもじゃないけど完成まで持っていける感じになっておりませんで・・・(汗
次の懐コンネタは今のところコレで考えております・・・

アリイの1/48オーガスです。
これは自分の仮組みや撮影の雑さも原因でしょうが、なんともヒドイ出来です(^^;)
はっきりってかなりのモチベーションを上げて掛からないと手ごわそうです。
子供のときなら間違いなく爆竹の餌食だったと思いますが、今はもう私も立派な大人なのでそんな事はしません。
懐コン7の締め切りは暫定6/28ですね。
んで、コレ。仮組みしただけですが、waveのAFS MK-1です。

SF3Dコンペというものに参加を表明しており、今作っているルナポーンよりもこちらをメインにしたいと考えています。
今考えている方向性としては、クラッシュモデルです。
パワードスーツのクラッシュは、即ち「死」を意味しますから、生々しくならないように気をつけないとね。無機質な錆サビモデルに仕上げたいな~なんて。
こちらの締め切りは4/30です。
放置していたグフにまで手をつけておりましたw

ビフォーアフターの比較が無いのですっごい判りにくいと思いますが、胴体幅を5mmほど狭めています。MGグフはとにかく体が大きすぎよりますんで。
こちらも気が向いた時にちょこちょこ手を入れてって、まとまったらちゃんと記事に載せれると思います。
ちょっとステップアップの為、スクラッチ的なことにも挑戦したいと思っておりまして、中の人を先に作っています。

何作ろうとしているかはとりあえず今の所ナイショですw
やり始めはノリノリだったのですが他のところで躓いてしまいました。
今年もオラタコあるならがんばれそうなんですが・・。
あとはコレ。オモロイドです。

オモロイドは大河原邦夫さんがデザインのオリジナルメカシリーズで、SD体型のロボットが飛行機や恐竜に変形します。多分85年頃日東から発売されました。
パッケージイラストはときた洸一さんだったそうです(譲ってもらった模型店のマスターに教えてもらいました)
当時それなりの盛り上がりを見せてまして、自分も何個か作った記憶があります。
その後、日東は倒産し版権は他メーカーに引き継がれた後、韓国のメーカーに引き取られた事までは知っていました。
ただし、このキットはどういう経緯か判りませんが、Made In China です。
これも仮組みしたまでですが、こういうキットをガチっと仕上げられるようになったら自分の腕も上がったと思えるんでしょうね。
正規物では無いっぽいので懐コンは難しいでしょうね。
次。
こういうテンションが低空飛行な時期はスケモがよかんべという事で、

SWEETの1/144ゼロ戦セットです。
コレはランナー状態でサフ吹きしただけなので、そんな写真載せるならパケ絵の方がいいかと(-_-;)
このパケはむか~しタミヤニュースでモ子ちゃんを書いていた、ふじたゆきひささんによるもので、通常パッケージと比べるとこれらのパッケージの方が数倍売れているようですw
ちなみにこの女性はNASAちゃん(南沙ちゃん)というそうです(どうでもいい情報w
あと、とんとご無沙汰の船もの。一応やりたいとは思ってるんですけどねぇ。

滑り止めの良いアイデアが浮かんだので、その試作でもあります。
自作というか複製ですね。またの機会に紹介できたらいいですが。
ざ~と書いてこんなもん(多すぎ)。
あっ、あと前の記事に書いたジンクス3がありましたね(汗
ドレもコレもこんな調子なので、完成できずにいるのですが、次回からはルナポーンに集中したいと思っております。
正直、最近仕事が忙しいとかではないのですが、なんか非常に低調でして、ひとつの物に全然集中できておりません(>_<)
いろいろな物に手を付けまくっており、とてもじゃないけど完成まで持っていける感じになっておりませんで・・・(汗
次の懐コンネタは今のところコレで考えております・・・

アリイの1/48オーガスです。
これは自分の仮組みや撮影の雑さも原因でしょうが、なんともヒドイ出来です(^^;)
はっきりってかなりのモチベーションを上げて掛からないと手ごわそうです。
子供のときなら間違いなく爆竹の餌食だったと思いますが、今はもう私も立派な大人なのでそんな事はしません。
懐コン7の締め切りは暫定6/28ですね。
んで、コレ。仮組みしただけですが、waveのAFS MK-1です。

SF3Dコンペというものに参加を表明しており、今作っているルナポーンよりもこちらをメインにしたいと考えています。
今考えている方向性としては、クラッシュモデルです。
パワードスーツのクラッシュは、即ち「死」を意味しますから、生々しくならないように気をつけないとね。無機質な錆サビモデルに仕上げたいな~なんて。
こちらの締め切りは4/30です。
放置していたグフにまで手をつけておりましたw

ビフォーアフターの比較が無いのですっごい判りにくいと思いますが、胴体幅を5mmほど狭めています。MGグフはとにかく体が大きすぎよりますんで。
こちらも気が向いた時にちょこちょこ手を入れてって、まとまったらちゃんと記事に載せれると思います。
ちょっとステップアップの為、スクラッチ的なことにも挑戦したいと思っておりまして、中の人を先に作っています。

何作ろうとしているかはとりあえず今の所ナイショですw
やり始めはノリノリだったのですが他のところで躓いてしまいました。
今年もオラタコあるならがんばれそうなんですが・・。
あとはコレ。オモロイドです。

オモロイドは大河原邦夫さんがデザインのオリジナルメカシリーズで、SD体型のロボットが飛行機や恐竜に変形します。多分85年頃日東から発売されました。
パッケージイラストはときた洸一さんだったそうです(譲ってもらった模型店のマスターに教えてもらいました)
当時それなりの盛り上がりを見せてまして、自分も何個か作った記憶があります。
その後、日東は倒産し版権は他メーカーに引き継がれた後、韓国のメーカーに引き取られた事までは知っていました。
ただし、このキットはどういう経緯か判りませんが、Made In China です。
これも仮組みしたまでですが、こういうキットをガチっと仕上げられるようになったら自分の腕も上がったと思えるんでしょうね。
正規物では無いっぽいので懐コンは難しいでしょうね。
次。
こういうテンションが低空飛行な時期はスケモがよかんべという事で、

SWEETの1/144ゼロ戦セットです。
コレはランナー状態でサフ吹きしただけなので、そんな写真載せるならパケ絵の方がいいかと(-_-;)
このパケはむか~しタミヤニュースでモ子ちゃんを書いていた、ふじたゆきひささんによるもので、通常パッケージと比べるとこれらのパッケージの方が数倍売れているようですw
ちなみにこの女性はNASAちゃん(南沙ちゃん)というそうです(どうでもいい情報w
あと、とんとご無沙汰の船もの。一応やりたいとは思ってるんですけどねぇ。

滑り止めの良いアイデアが浮かんだので、その試作でもあります。
自作というか複製ですね。またの機会に紹介できたらいいですが。
ざ~と書いてこんなもん(多すぎ)。
あっ、あと前の記事に書いたジンクス3がありましたね(汗
ドレもコレもこんな調子なので、完成できずにいるのですが、次回からはルナポーンに集中したいと思っております。
テーマ模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- [2009/02/03 01:25]
- ひとりごと |
- トラックバック(0) |
- コメント(9) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
どもども。
なんかプロポーション替えの作業ばっかりやって実はあんまり進んでないという・・・。
作り始める時にちゃんと図面作っとけば、こんな無駄なことkani「秩序の盾」を再始動腕、短縮ですかw。
潔いですねww。
でもバランスって大事だと思います。
スクラッチの全体像は非常に勉強になります。
ボンボンUPして下さい!ピカガザD完成■ピカさん
コメントあざーす。
ガザシリーズってジオンぽくないなとずっと思ってたのですが、配色が変わるだけでずいぶん印象がちがうものですね。
ピカさんのハンブラkaniガザD完成完成おめでとうございます!
良い色合いですね♪
後姿が特に好きです。
製作お疲れ様でした!ピカガザD完成■あきら式改さん
どもども~
制作期間が長かったのでHGUC化しないかちょっとドキドキしましたが、いいんだかどうなんだか杞憂に終りました!
ドライセンは旧キットを作kaniガザD完成完成乙です。
HGUCのキットと並べても遜色の無い出来ですよ♪
でも最近のバンダイはGM3とかドライセンを出す位ですから、コイツもユニコーン絡みでHG化されるかあきら式改地震■あきら式改さん
どもども、こちらは無事です(^^)
計画停電はかなり大変みたいですね。
関東地区の友人とかはみんなグチグチいってますよ!
夏になれば大阪もわかりまkani